ゆる哲学の布教者 ナマケ者のスロー日記

ここは考える力を鍛える「ゆる哲学」の場です。頑張らないで見てね。

やっと思いが誰かに届き始めた気がする

1日1ターン

1日1ターン

 

2025年7月6日。

 

例の予言も結局的中せず、

今日も世界は平和に回っている。

 

気づけば、動画制作を始めてから、

もう2ヶ月近くの日々が過ぎた。

 

2ヶ月と聞くと長いようだけど、

僕の感覚では一瞬の出来事に感じている。


カメの歩みで始まったこの挑戦が、

最近やっと“形”になってきた。

 

  • はじめての編集
  • はじめての台本
  • はじめての公開ボタン


全部が“はじめて”だったあの5月。

 

僕はナマケ者として、YouTubeに動画をアップしはじめた。

 

そして今、再生数はまだ多くないけれど、

高評価やコメントが増えはじめてきている。


それはきっと、画面の向こうの誰かが、

ほんの少し笑ってくれた証。

 

そんな今だからこそ、

立ち止まって考えたくなったんです。

 

「どうして僕は、こんなにも一生懸命、発信を続けているんだろう?」

 

不安との上手な付き合いかた - ゆる哲学の布教者 ナマケ者のスロー日記

 


 

第1章:

「動画なんて自分にできるわけない」と思っていた

 

2025年5月。


僕は人生で初めて、

「自分の手で動画を作ろう」と思い立った。

 

手段なんてどうでも良かった。

ただ、考えを形にして発信できれば。

 

正直言って、向いてるとは思えなかった。

 

喋りも得意じゃない。
声だって通らないし、編集スキルもゼロ。

 

でも、

何かを始めなければ、何も変わらない気がしていた。

 

“行動するしかない”という焦りと、

“どうせ無理だ”という諦め。


その2つの気持ちの間で、ずっとぐらぐら揺れていた時期。

 

きっかけは、ふとした気まぐれだったと思う。

 

ナマケモノって、

めちゃくちゃゆっくりだけど、あれでちゃんと生きてるんだよな」

 

それが、自分のことのように思えた。


そして“ナマケ者”というキャラクターが生まれた。

 

誰かを励ますために、まず自分が動かなきゃいけない。


そう思って、つたない動画を1本投稿。

再生回数は、6回。

 

でも、どこか胸が熱くなった。


たった6人かもしれない。

でも、6人が“見てくれた”という事実は、僕にとって大きな一歩だった。

 


 

第2章:

「発信する意味」はお金じゃなかった

 

もちろん、動画を作る理由のひとつは、生活のため。


それは隠すつもりもない。

 

だけど“お金だけが目的”ならば、

きっと、既に諦めて発信を辞めている。

 

僕が発信を始めたきっかけや、

思いは過去記事にまとめています。

 

興味があったら読んでみてください⬇️

僕(ナマケ者)の思い - ゆる哲学の布教者 ナマケ者のスロー日記

 

 

別に動画制作を簡単に考えていたわけじゃない。

 

でも正直「ここまで上手くいかないものか?」

と始めは感じた。

 

  • 夜中の編集
  • 素材探し
  • ボイス録音
  • ノイズ除去

 

完成したら、たった6分の動画

でも、そんな動画の編集に8時間かかった事もある。

 

動画を1本仕上げるのに、

まる1日かかることだってあった。

 

なのに、再生回数は2桁とか。

 

2ヶ月と短い期間の中で、

正直「やっぱり向いてないかな」

と折れかけそうになった事も、もちろんある。

 

それでも諦めずに発信を続けているのは、

「伝えたいこと」があったから。

 

僕が伝えたいのは、

 

『知識を得ること』

『考えること』

『笑えること』

『安らげる場所があること』

 

これらは、幸せであるために必要な土台だ。

 

この4つを、ナマケ者というキャラクターを通じて届けること。

 

僕は、全ての人が幸せであってほしいと願っている。

 

  • 知識は、人生を広げる“鍵”。
  • 考えることは、自分を知る“光”。
  • 笑えることは、心をゆるめる“呼吸”。
  • 安らげる場所は、生きていくための“根”。

 

その全部を、詰め込めるものって何だろう?


そう考えて行き着いたのが、“ゆるい哲学”だった。

 

ゆるい哲学ってなに?

って興味を持ってくれた方は、動画にしてあるので、

視聴してみてください⬇️

 

youtu.be

 


 

第3章:

「動画が形になってきた」と感じた瞬間

 

初めの頃の動画は、

見るに耐えないクオリティだったと思う。


文字が早すぎたり、

音がガビガビだったり、テンポもグダグダ。

 

「これ、公開して大丈夫?」

著作権や法律違反していない?」

 

毎回そんな不安を抱えながら、なんとか投稿してきた。

著作権に引っかかりそうなものがあったので、

 最初の動画は非表示にしています。

 

でも今週になって、

「高評価」をもらえる量が増えてきた


コメントも届いた。

「良い言葉だ」

 

たった一言だけど、その一言に救われた。

 

ああ、画面の向こうに、

ちゃんと言葉を受け取ってくれる“誰か”がいるんだ。


そのことを、ようやく実感できた瞬間だった。

 

だから、思ったんです。

 

「もしかして、少しは“形”になってきたのかな?」

 

 


 

第4章:

キャラクターの“力”を借りる勇気

 

哲学って、めんどくさい


難しそうだし、正直「自分には関係ない」

と感じる人も多いと思う。

 

だからこそ、“ナマケ者”の出番だと思った。

 

ゆるくて、少し変で、どこか憎めない。


そんなキャラクターが、難しいことを言っていたら、

ちょっとだけ見てみようかなって思えるかもしれない。

 

心理学にもあるように、

ストーリーテリングは人の記憶に残りやすい。

 

 

ストーリーテリングとは?

伝えたい情報を物語や体験談を通して伝えることで、

相手の感情に訴え、記憶に残るように印象付ける手法のこと。

 

単に情報を伝えるだけでなく、

共感や理解を深め、行動を促す効果があるとされている。

 

 

そしてキャラクターは、物語の“入り口”になる。

 

ナマケ者は、僕自身でもあり、もう一人の語り手でもある。


彼を通してなら、僕の弱さも、願いも、届けられる気がした。

 

でも、僕が伝えたいのは小難しい【哲学】

ではなくて、ゆるいけどちゃんと考える【ゆるい哲学】

 

興味があったら、

ナマケ者の正解に参加してくださいね!

 

 


 

あとがき:

やっとここから

 

今週のお題」は「最近やっと〇〇しました」

僕はこう答える。

【最近やっと、動画が形になってきました。】

 

そのおかげで、誰かに思いが届き始めた。


そう感じるようになった今、

やっと「ここからが始まりだ」と思えている。

 

正直、結果はまだまだこれからだ。


だけど、少しずつでも誰かに届いている実感がある。

 

そして、何よりも大切なのは、

“伝えたいこと”を見失わないこと

 

「ちゃんと頑張らなきゃ」じゃなくて、
「ちゃんと届けたいな」って気持ち。

 

この気持ちを大切にして、

今日もまた一本、動画を作ります。

 

動画が伸びなくて落ち込む日もあるけれど、
「再生数じゃなくて“誰かの心”を動かすために作ってる」

 

そう自分に言い聞かせて、

今日もポチッと編集ソフトを開きます。

 

100万再生いかないかな?と思いながら笑

 

 

※2025年7月6日。

最新動画を貼っておきます。

 

今回のテーマは、天才アインシュタインから学べる事。

ショート動画です。

youtube.com

 

 

 

生きるの、ちょっとだけ疲れる日もあるよね。

そんな日は、深呼吸して、ナマケ者の声をまた聞きにきてください。

 

☕ よろしければ、他の記事も読んでいってください。

きっと、今のあなたに寄り添う言葉があります。

 

気に入ってもらえたら、SNSや友達にそっとシェアしてもらえると嬉しいです。

今日も、よくがんばりました。ではまた。

 

 

ナマケ者のことちょっと気になったら⬇️

🌿 運営者情報 - ナマケ者のスロー日記